和室に何気なく敷いてある畳。実は日本古来のものです。その歴史は奈良時代まで遡ります


日本最古の歴史書「古事記」には、「菅畳」、「皮畳」、「絹畳」の記述があり、この頃から「畳」があったと推測されます。


現存する最古の畳は奈良東大寺の正倉院にある聖武天皇が使用した「御床畳」(ごしょうのたたみ)というもので、木製の台の上に置かれ ベッドとして使われたものです。
これは現在の畳と同じように真薦(マコモ)を編んだ筵(ムシロ)のようなものを5~6枚重ねて床として、表にい草の菰(コモ)をかぶせて錦の縁をつけたものです。この台を二つ並べて寝床として使われていました。




平安時代になり、貴族の邸宅の建築様式が「寝殿造」に変わっていくと、板敷の間に座具や寝具などとして畳が置かれるようになりました。。この様子は当時の絵巻物等にも描かれています。



そして使う人の位によって畳の厚さや縁についての規定があり、その種類によって使う人も決まっていました。




この頃の「畳」は権力の象徴として使われていました。ですが、この頃はまだ部屋の一部に置かれる程度でした。


                



鎌倉時代以降、建築様式が「書院造」に変わると、部屋全体に畳が敷かれる様になりました。「畳」が現在のような形で使われるようになりました。



さらに室町時代以降、茶道の発展により建築様式や畳の敷き方も茶室の様式として発展していきました。しかし、まだ貴族や武士の権力の象徴でした。








畳が一般に普及していったのは江戸時代中期以降。この頃になると、一般にも畳師・畳屋と呼ばれる職人が活躍。長屋の軒先で畳を干す光景も見られるようになりました。




  




明治時代になって畳の柄等の規制も無くなり、一気に一般社会に広がっていきます。畳表を裏返したり、大切に長持ちさせる工夫もされてきました。


高度経済期以降、洋風の家づくりが増えてきましたが、和室を基に作られていました。




そして現在・・・。


一時期、「和室を作ると費用が掛かる」等の理由でフローリングのみの家が増えていましたが、「落ち着く場所がない」「部屋が寒い」「音が響く」等の理由から和室が見直されるようになりました。

また、最近はフローリングの部屋に薄畳を敷きなおしたり、い草を使わない畳(和紙表)や縁無し畳等、時代に合わせたスタイリッシュな畳も登場しています。


    


「畳の歴史」はコチラでもご覧いただけます!!
ワークショップ用教材なので、ここで書いていない項目もあります(^^♪