弟くんが研修に行った一週間後、今度は兄が八代に降り立ちました🛬
兄は何度も産地には行ってるのに、刈取りは初めてだったんです。
前の週は梅雨模様でしたか、この週はピーカン☀️でして、夕方も蒸し暑さが残ってました。
兄がお世話になった農家さんは「赤星直裕さん」ご一家。奥さまとお父様でやられている農家さんです。
メンバーは福島の久保木畳店様の職人さん2人と御一緒させていただきました。

一日目は「網上げ」をお手伝いさせて頂きました。
伸びたいぐさに合わせて、転倒防止用の網を適度な高さに上げていきます。

いぐさの束の中を網や杭の間をを潜りながら上げていきます。
上げては進み…を一列100m以上続けます。日差しもあり、汗だくで二列をこなしました。


上の画像を見比べてみると解ると思いますが、寝ているいぐさがピンと立っているのが分かると思います。初日は二時間程で終了です。
二日目は午前三時半から開始。まずは「釜出し」からです。
乾燥したいぐさを粉払い&結束機に積む光景です。8束をひとつに纏めて袋に入れていきます。

袋詰めしたらコンテナに入れて2階の保管庫へ。横にして積み上げていきます。


釜出し終了後は朝御飯☕️😃🌄上がってきた朝陽を見ながらの🍚は美味しいです🎵出していただいた自家製味噌と玉ねぎ🧅で作ってくれた味噌汁が本当に美味しかったです😋

六時半過ぎからは刈取りです🌿
私もハーベスタを運転させて頂きました。
動画の後半を見ると分かると思いますが、刈り取ったいぐさが纏まって結束されて出てくるのが分かると思います。

刈り取ったいぐさはコンテナに積み込んで行きます。

刈り取ったいぐさは本当に青々しいのが画像を見ても分かると思います🎵
刈取りが終わったのタイミングで、お茶休憩に🍵

画像には残してないのですが、九州でしか売ってないかき氷「金時」や、今川焼の中の具たこ焼きという「たこ焼きバーガー」🍔、今は九州でしか買えない「愛のスコール」等、沢山のおもてなしを頂きました😋
たこ焼きバーガーは美味しくて三つも戴いちゃいました🙌
休憩後は「網外し」のお手伝い。

一番外側の列の網外しだったので、杭の数が倍‼️ですので、その杭抜き担当に。

杭も深く刺さっているので、抜くのに一苦労💦一列終わった時点で研修時間が終了に…😢

最後は農家さんと感想を述べあって終了となりました。メンバーは(自分もですが)、重労働を得て、見方が変わった様で、口々に熱い思いを話されていました。

受け入れて下さった農家さんの皆様、メンバーの皆様、本当にありがとうございました‼️
研修はこの後座学、懇親会、二次会…と続くのですが、一人懇親会で失礼させて頂きました🙏
それはなぜか…?それは次のブログで😁